竹垣

CO2の吸収や土壌の保全に貢献し生物多様性の保護に役立つ

竹の仲間は1500種類あると言われ、植物の中で最も成長が早く、伐採後も再び生えてくる驚異的な生命力を持っています。

古来より人は竹を身近な材料として様々な用途に活用してきましたが、プラスチックの普及により活用の場が減り竹林の荒廃を招きました。

また、草の一種であることから、木に比べるとCO2の吸収など劣る面が指摘されていましたが、近年の研究で「適切に管理された竹林はCO2の吸収や土壌の保全に貢献し生物多様性の保護に役立つ」事がわかっています。

環境負荷が少なく、持続可能なSDGsな天然素材として竹は再注目されています。

三田植木のSDGs目標 ⬅⬅

部分的な目隠しにも最適です

網代垣

建物を囲うだけでなく、部分的な目隠しとしても利用できます。

建仁寺、四ツ目、鉄砲、御簾、網代など、竹垣には様々なバリエーションがあります